卒業式『袴』の着方 袴の着方は、難しい?せっかくの卒業式は自分で着てみたい! そんな方のために今回は女袴のつけ方をご紹介します。意外と簡単につけられるので、ぜひ挑戦してみてください。 長襦袢と着物を着る 長襦袢と着物の裾は、袴の裾よりも短くなるように 丈を合わせます。 おはしょりが袴の両脇から見えるので、丁寧に仕上げておきましょう。 衣紋は控えめに抜き、衿合わせはのどのくぼみが少し見える程度にしておきましょう。 帯を結ぶ 袴の下に結ぶ帯は、細帯か半幅帯を用います。 結び方は 帯幅の3~4倍を背中心に残し(これを「て」といいます)、残りの帯(これを「たれ」といいます)を胴に 二巻きして、「て」と上にして「たれ」と結びます。 ここでコンパクトな文庫結び(蝶々の形)を作り、たれ先の余りを 胴に巻いた帯の中へおさめます。 ※文庫結びの作り方・・・「たれ」を巻きだたみにして羽根を作ります。「て」を半分の幅に折り、羽根の中心にかぶせて二度巻きにします。 文庫の幅は、 袴の後姿から はみ出さないように 予め 後ろの幅を測っておきましょう。(15~20cm程) 帯の硬さによっては多少の結び方を変えて、絶対にゆるまないようにシッカリとした袴の台になるように仕上げましょう。 袴を着る 袴を筒状に広げて 中に入ります。 袴の前側を付けます。(袴のヒダが沢山ある方が前側です) 帯が1~2cm程見えるように袴をあてます。帯と袴を着物クリップなどでとめておくと、後からズレる心配がありません。 ここでコンパクトな文庫結び(蝶々の形)を作り、たれ先の余りを 胴に巻いた帯の中へおさめます。 前では 紐が一本に見えるように左脇で紐を折り重ねて、後ろの文庫の下で蝶結びにします。 袴の後側を付けます。 袴の上線をピッタリと背中に添わせて、ヒダが広がりすぎないように帯結びにかぶせると、着崩れしにくく 美しい後姿になります。 後ろ袴の紐を前へシッカリと引き、後ろ袴が文庫から落ちないように前でキツく結び、リボンの形にして整えましょう。 ポイント!!(7)の紐と一緒に結ぶと前姿がスッキリ仕上がります。 これで出来上がりです!! 途中で使ったクリップの外し忘れはありませんか? 袴の裾から 長襦袢や着物の裾は出ていませんか? 後ろ袴が 背中にシッカリと添っていますか? (ポンポンと軽くたたいてみて緩まない事を確認してみましょう)